おしえてムーラン

高齢の親との“近居”について考えてみた

今回は見守りの必要な親との同居について、綴ってみたいと思う。私の場合、父とは生活時間帯が大きく違うし、価値観やライフスタイルがかなり違うため、正直ストレスを貯めながら日々を送っている(笑)。日々続く暮らしだからこそ、些細なことが積み重なり、それぞれの不満や負担になる。シェルター的な場所が欲しくて、賃貸の部屋も探したこともあった。でも、結局、同居を続けている。毎日顔を合わせているが、日々父が老いていくのも実感しているし(私自身も歳を重ねているわけですが)、私が同居に対してストレスを感じている分、父もストレスを感じているはず。親子であっても理解しきれないことはたっぷりある。お互い様、と言えばそれまでだけど。それでも、できるだけお互いにストレスを感じずに暮らしていくためにはどうしたらよいのか。

近居について

みなさんは「スープの冷めない距離」って聞いたことことありませんか?いやいや、それだとせっかく実家を離れても親と生活圏が被る可能性あるし、せめて車で10分はかかる距離に移り住みたいものだなと個人的には思うけれど。ところで、この『近居』だが、国土交通省の資料には「親と子の世帯の住まいが別々で、片道1時間以内の距離にある(移動手段は徒歩、自動車、公共交通等)」とあった。また、その資料には「同居できないため、近居を選択する考え方がある一方、同居を望まないから近居を選択する人もいる」とのこと。うん、正にそうだよなぁと共感。さらに「近居は、核家族同士をゆるやかに結びつけ、子育て世帯や高齢者世帯の諸問題の解決につながるものと考えられる」ともあったが…う~ん、どうなのかな。我が家(私)のケースには当てはまらないけれど、そこそこ両世代が仲が良くて、ゆるくつながることができ、お互いの足りない部分を補えるメリットが多いのならば、近居もアリだと思う。ちなみに、政府は少子化対策の一環として、“三世代”の同居・近居の実現に積極的に取り組んでいる(三世代同居は年々減少傾向とのことですが)。あえて“三世代”にしたのは、孫の面倒を祖父母にもみてもらい、子世代が働きやすくするという「少子化対策」の面だけではなくて、昔のように親の面倒は家族がみるなど、家庭内のことはその家庭内で賄うという「介護対策」という面もあるからなのかなと感じる。

私のケース

私の場合は近居も難しいし、いろいろ悩んだ挙句、自分の考え方を変えることにした。家のリフォームをしない限り「完全同居」。父と動線がかぶることは当然あるし、お互いの我慢も続くことにはなるけれど、何と言っても、父の異変にすぐ気づくことができる。今、ここでストレスにまかせて実家を出たら、この先、父に万が一があったときに後悔しそうな自分が見えた。と、いうことで、少しでも自分が帰りたい家を作るべく、私が普段使う居室や共用部分については、DIYしながら、好きな調度品やデザインに変えることにした。わざわざ外に行かなくても、家で息がつける時間を確保できるように、雪が降るまでに、自分自身の暮らしを整えていけたらいいな。

私と似たような境遇のみなさん、お互いに後悔のない選択をしながら、暮らせたらいいですね。

関連記事はありません

PAGE TOP